・日本酒を選ぶコツってありますか?
・辛口のお酒が好きだけどどのように選んだらいいの?
このような疑問をお持ちの方にお答えします。
下記にて上記の疑問①~②についてそれぞれ見ていきましょう。
日本酒選びのコツ
これまで日本酒の選び方として2回にわたって紹介をしてきました。
今回はさらに上の日本酒の選び方やそのコツをご紹介します。
下記のことを知らずして今回の内容を知ってもおいしい日本酒を選ぶことはできませんので、過去2回をご覧になってない方は下記を参考にしてください。
①日本酒選びのコツ
基本的には日本酒の選び方は上記2つの記事を見ることで知ることができますが、さらにもう1つ上の選び方を知っておくと何かの参考にすることができます。
日本酒の「名前」に注目
1つは、どんな日本酒の名前なのかを見るだけでおいしいか?そうではないのか「大体」見分けることができます。
※絶対ではありませんが、失敗しない選び方となります。
日本酒作りで大事なのは米ではなく造り手が重要となってきます。
どんな造り方をしているのか?
もちろんまったくダメな米を使っていてはおいしくなる日本酒も味がかすんでしまいますが、現在の日本酒作りにおいてそのような造り手はほとんどいないと思っていいでしょう。
また、本当にまずい日本酒は飲んだ瞬間にすぐに分かりますし、そのようなお酒はまったく売れず、またどこが造っているのか?現在はSNSなどで一気に広まってしまいます。
つまり、日本酒の名前に米の品種名が書いてあったり、それを大々的に宣伝している日本酒はあまり信用ができないということになります。
たとえば、「五百万石を使用しています」「山田錦を使っています」といったような、それらの名前を日本酒にしてるのは要注意です。
このような名前を使っている日本酒はありますが、造り方に愛情が込められていないと思ってもいいかもしれません。
日本酒名と米の品種
たとえば「天狗舞 山廃純米大吟醸」は山廃でおすすめの日本酒として紹介をしましたが、この日本酒には五百万石が使用されていますが、そのようなことは名前にありません。
また、日本酒で最も売れているものとしては「獺祭(だっさい) 純米大吟醸」がありますが、この日本酒には山田錦が使用されています。
造り方にこだわりがあるので、米の品種を全面的に出すようなことはしていません。
獺祭(だっさい) の日本酒には山田錦が使用されているから他の日本酒にも同じ米の品種を使い、知らない人からするとあの獺祭(だっさい) と同じ山田錦ならおいしいに違いないと思わせることができます。
ただ、最初にも記載しましたがあくまで失敗しない選び方ですので、日本酒名に米の銘柄があってもおいしいものもあります。
次は、日本酒名に米の品種を記載している例外の日本酒を紹介します。
※有名な100種程度の日本酒を調べましたが、名前に米の品種があったのは片手で数えるほどでした。
日本酒の名前に「米の品種」があってもおいしいもの”2選”
「沢の鶴」 米だけの酒山田錦
ここの蔵元は3種類の日本酒を作っており高級酒や手間がかかる生酛(きもと)造りがあります。そしてもう1つが手ごろな価格で購入をすることができるこの「沢の鶴 米だけの酒山田錦」になります。
大吟醸 雄町米「極聖」
米の品種では、五百万石、山田錦が圧倒的に多いですが、「雄町米」も5本の指に入るほど多くの蔵元で利用されている品種となります。
この極聖は本当に上質の米と清流を使った日本酒となっており、口に含んだときは香り豊かでありますが、後味はピリッとしていて後味の調和が見事といわざるを得ない仕上がりとなっています。
②辛口のお酒が好きだけどどのように選んだらいいの?
これは初心者の内容になりますが、辛口の日本酒を選ぶ場合は「日本酒度」を参考にするといいです。
たとえば上記で紹介をした日本酒を例に見てみましょう。
日本酒度
・沢の鶴+2.5
・極聖+5.0
プラスが大きいほど辛口になり、マイナスだと甘口になり、アルコール度数が高いほど辛口になっていきます。
上記の例ですと、極聖の方が辛口だということが分かります。
造る場所
造る場所によっても甘口~辛口がある程度決まっています。
たとえば辛口の日本酒を好む方は、高知、宮城、山形は特に辛口傾向にあり、北海道、群馬、鳥取、富山、島根、兵庫も他の県と比較すると辛口傾向にあります。
これとは逆に甘口は、佐賀、大分、長崎、愛媛、山口、秋田は甘口傾向にあります。
※先に名前を挙げた県ほど辛口度合、甘口度合が高くなっていますので、たとえば高知が最も辛口であり、佐賀は最も甘口となっています。
日本酒の味の変化
日本酒の本来の旨みは甘さにあるのですが、ビールで辛口が流行っている影響が日本酒にもあり、日本酒も甘口から辛口の日本酒を造るようになっています。
簡単に分かる日本酒の選び方のコツ まとめ
以上、日本酒の選び方としてパッと見て分かるものを紹介しましたがいかがだったでしょうか?
日本酒の選び方としてはこれで3回になりますが、かなりいろいろな日本酒を選ぶことができるようになったでしょう。
4回目の次は日本酒選びが楽しくなる・・そんなお酒の選び方をご紹介します。