【日本酒】初心者でも分かるおいしい日本酒の選び方

・ビールは大体味の想像ができるけど日本酒は全く分からない

・どんな日本酒を選んでいいのか分からない

・日本酒初心者でも分かる選び方を教えて欲しい

このような悩みや疑問をお持ちの方にお答えします。

日本酒の選び方は難しいものではありません。

 

日本酒の選び方

日本酒はビールとは比べ物にならないくらい国内にたくさんの種類があります。
いろんな日本酒があるので様々な味を楽しむ事ができるのが魅力ですが、種類が多すぎてどれを選んでいいのか分からない。

どれを選んでいいのか分からない・・ビールでいいや・・と日本酒に手を出しづらい方も多くいらっしゃいます。

 

ここで”2つ”のポイントを抑えるだけでどんなお酒の味なのかをおおよそイメージする事ができます。

 

例えば、人気の日本酒といえば「獺祭(だっさい) 純米大吟醸」ですが、この純米大吟醸という言葉に注目です。

日本酒によっては・・

・純米酒

・吟醸

・大吟醸

・本醸造

・純米吟醸

・純米大吟醸

これ以外にもたくさんありますが、実はこれ・・あるルールによって付けられた名前なんです。
日本酒を作っている人が適当に名前を付けているわけではありません。

特に日本酒を造っている方はこだわりのある方が多くいらっしゃいます。

 

 

日本酒のルール

吟醸と大吟醸の違い

「獺祭(だっさい) 純米大吟醸」には純米大吟醸とついていますが、ここでは吟醸と大吟醸の違いについて知っておきましょう。

言葉の響き的に吟醸より大吟醸の方がよさそうに思えますよね。

 

その前に日本酒の選び方がで覚えておく事は少ないですがその1つとして「精米歩合(せいまいぶあい)」といった言葉を覚えましょう。

 

精米歩合とは?

日本酒は米を元に作られますが、米粒の外側を削ってそれを発酵させていきます。

例えば米粒の30%を削る場合、残ったものは70%となりその場合は「精米歩合70%」と呼びます。

米粒の外側には他の味も含まれているため雑味があるのはイメージする事が出来るかもしれません。

そのため外側を削る事で米粒の中心のものを使うことで雑味の少ない日本酒が出来上がることになります。

ただ、外側の雑味にも「旨み」が含まれているため削ればいいというものでもありませんが、削る事で芯の通った味に仕上がります。

※基本的には一定程度削るとそれ以上の旨みはそれほど変わるものではありません。

 

日本酒を買う場合は上記のように精米歩合を見ることでどのような味なのか、どのように作られているのかを1つ知る事ができます。

例えば「獺祭(だっさい) 純米大吟醸」には三割九分二割三分といったものが売られていますが、同じ獺祭(だっさい) でも味は異なってきます。
上記画像三割九分です。

 

どうせなら二割三分のことも知りたいという方もいらっしゃるでしょう。
獺祭(だっさい) 純米大吟醸の二割三分といえば高価なものが多く、そのためお土産・プレゼントなどにはおすすめです。
(上記画像のものが二割三分です)

 

三割九分は精米歩合39%、二割三分は精米歩合23%という事になります。
つまり、三割九分は米を61%削ったもの、二割三分は米を77%削ったものであることが分かります。

そしてここでもう1つ分かる事があります。

 

それは吟醸か大吟醸かの違いです。

吟醸とは時間をかけて低温で作ったお酒の事ですが、精米歩合は60%程度といわれています。

また、大吟醸は上記の吟醸よりさらに削ってできたものとなっており、米の半分以上を削り精米歩合は50%以下のものとなっています。
そうすると吟醸はフルーツの甘さもありますが、大吟醸は香りが一段と華やかになり甘みも増してきます。

上記の獺祭(だっさい) は精米歩合が39%、23%となっている事からも大吟醸である事が分かります。

 

いかがですが、精米歩合、吟醸、大吟醸といった事が分かってお酒を選ぶ基準・目の付け所が増えたのではないでしょうか。

ワンポイント

吟醸や大吟醸はゆっくり時間をかけて造っている事から、一般的な日本酒より金額は高くなります。

1,000円程度の吟醸・大吟醸があったら買わないことをおすすめします。

 

次はもう1つ知っておく事でお酒の選び方の幅が広がりますし、おいしい・飲みたいお酒を選ぶ上では絶対に知っておかなければならないことです。

それは純米酒と本醸造酒の違いです。

純米酒と本醸造酒の違い

純米酒、純米吟醸、純米大吟醸といったものは聞いた事があるけど、本醸造酒といったものはあまり聞いたことがないという方もいらっしゃるかもしれません。

また、純米酒と本醸造酒とでは何が違うのか知らないという方も少なくありません。

そこで、次は純米酒と本醸造酒の違いを知っておきましょう。

 

純米酒

米と水、米麹(こめこうじ)で作られたものであり、蔵で育てた酵母で醸し(かもし)て出来たお酒。

言い換えれば「醸造アルコール」を使っていない純粋なお酒となります。

メモ

漬物はその家の菌が出来て、その家庭独自の漬物が出来るといわれていますが、純米酒もそれと似ています。

その土地、蔵でできたまさにその土地のお酒という事です。

 

本醸造酒

上記の米、水、米麹にプラスして醸造アルコールを入れて作ったものです。

多くの方はアルコールを別に入れている事からアルコール添加物と呼んだり、アル添と略したりする方もいらっしゃいます。
日本はこういった添加物を嫌いアルコールを添加した本醸造酒より純米酒の方がいいと思っている方も少なくありません。

また、こういったアルコールを添加して作った本醸造酒は戦後にありましたが、昔は米自体が少なかったのでたくさん添加していた事でまずい日本酒が多く出回っていました。
また、その影響で本醸造酒=まずいと思う方がいらっしゃいます。

しかし、本当に日本酒のおいしさを知っている方は本醸造酒の飲み方や楽しみ方を知っています。

昔は米が不足していたのでアルコールを添加することで日本酒を造っていましたが、現在は日本酒造りに米は不足していませんよね。
それでも本醸造酒があるというのは「味へのこだわり」があるからなのです。

本醸造酒はアルコールを添加することで飲みやすくなり、またすっきりとした味わいと香りが豊かになります。

純米酒は旨みを重視したお酒ですが香りの豊かさは本醸造酒の方が一枚上です。

 

ここで1つ分かる事があります。

純米大吟醸

○○大吟醸

それは①純米大吟醸と②大吟醸といった2つのお酒があった場合、
純米大吟醸は純米のお酒であるのに対して、②の大吟醸には純米がついていません。

ということは②の大吟醸は本醸造酒の大吟醸ということです。

純米大吟醸

本醸造酒大吟醸

本醸造酒とは書かない場合が多いので覚えておくといいでしょう。

 

つまり、①の純米大吟醸は香り・甘みもありしっかりとしたコクや旨みのある日本酒

②の(本醸造酒)大吟醸は香りが豊かで飲み口がすっきりしている

このような味をイメージする事ができるといいでしょう。

 

日本酒の選び方

以上、日本酒の選び方として、吟醸と大吟醸、純米酒と本醸造酒の違いについてみていきました。

これらそれぞれの違いを知る事で今までお酒を選ぶとき分からなかった方も名前をじっとみることで、どんな味なのかを知る事ができます。

また、今まで知らなかった事が分かるというのは楽しいことでもあります。
いろんなお酒を見るのが楽しくなったり、あの有名なお酒は吟醸なのか?大吟醸なのか?または純米酒なのか?本醸造酒なのか?といった事が気になってくるかもしれません。

そうなったらあなたも日本酒好きと認定します。

 

日本酒の選び方にはもう1つあり、それを知る事でお酒の選び方の自由度が増えてきたり、選ぶのが楽しくなってきます。

こうなってくると日本酒がますます好きになっていくかもしれません。

・日本酒の選び方第二弾
【脱初心者】日本酒の選び方は”つくり方”で決まる

 

【ビール】製造工程・・製麦工程と麦芽とは?

 

・ビールはどんな製造によって作られているの?

・ビールの製造工程は?

このような疑問をお持ちの方もいらっしゃるでしょう。

ビールの製造は「製麦→仕込→発酵→ろ過など」といった製造工程を経て作られています。

 

 

ビールの製造とは?

イメージしやすいように簡単な話をしてみましょう。

ビールを製造するためには「麦」が必要ですが、そのままでは使いづらいので麦の芽(実?)の部分を使いそれを湯にいれます。

イメージできていますか?

麦を湯に入れ、そうすると麦から糖分がでてきます。

 

麦から糖分が出てますが、そこに今度はビールに必要な「ホップ」を入れます。

そして、それらを煮込んで冷やし発酵させあとは熟成をすればビールは完成します。

難しく考えずに大体のイメージを持つといいでしょう。

 

「麦を煮て糖分を出してホップを入れてまた煮込んで冷やして発酵して熟成」

分からないまま文章を見てもイメージしづらく分かりづらいので、上記のように料理をしているようなイメージを持つといいかもしれません。

少しでもビールの製造についてイメージができたでしょうか?

分からなくてもこれからゆっくり説明をしますので参考にしてみてください。
これを見ると今まで以上にビールを味わいながらおいしく飲む事ができるかもしれません。

 

 

ビールの製造工程

 

①製麦工程

②仕込工程

③発酵工程

④ろ過工程

冒頭でも述べましたがビールの製造工程は上記のような流れを経ることになります。

 

このページでは一番最初の工程である①製麦工程について紹介をします。

 

 

ビールの製造工程:製麦工程

製麦工程を一言でいえば、麦から

製麦工程と聞くと難しそうですが・・

このように麦がありますが、このまま使うわけにもいかないので・・

この先の実の部分だけを使います。

 

工程・・浸麦(しんばく)

麦の実の部分を水につけて芽を出させますが、そのまま水につけっぱなしだと苗になってしまいます。

水に浸けるのは大体2日~3日ほどですが、麦は水をたくさん含んでいる状態になっており、また浸けっぱなしだと麦も生きているので時々水の入れ替えをしてあげます。

 

工程・・発芽(はつが)

水をたくさん含んだ麦を今度は息がしやすいように風を送りますが、麦は生きているので当然呼吸もします。その際ガスなどが出るので麦を時々混ぜてあげます。

このように麦が発芽をしやすい環境を作って発芽を促進させますが、この工程は大体5日~7日程度かかります。

発芽がすすむと麦から根(根芽)が出てきます。

そのままにすると上記画像の右のようになってしまい、それではビールを作ることができないので、少し根が出てきたところで成長を止める必要があります。

どこの辺りでとめると思いますか?

芽が出てしまう前の状態なので・・一番左の状態でとめる必要があります。

 

工程・・焙燥(ばいそう)、除根、焙煎

発芽の成長をとめるためには熱が必要なので、麦に「50度~80度の熱風」を与えて乾燥させていき、これを焙燥といいます。

次に発芽をさせると根(根芽)が出て、これは苦味があるので取り除く必要があり、これを除根といいます。

焙燥と除根が終わり最後に麦に「80度~220度の熱風」を与えますが、これを焙煎といいます。

この焙煎の仕方によってビールの味は大きく変わり、温度を正確に管理することができないとおいしいビールはできません。

 

上記2つの画像は「焙煎」の仕方によって変わります。

80度~100度は低温焙煎は淡い色をした麦芽(左画像)となり、160度~220度のような高温焙煎だと濃い色や黒い色の麦芽(右画像)となります。

 

 

このような製麦工程を経て「麦を麦芽」にすることができます。
そして、この麦から麦芽にすることを『モルト(malt)』といいます。

ビールにはモルツがありますが、ここから取ったのではないかといったことも分かりますし、この製麦工程にモルツのおいしさの秘訣や製麦工程にモルツの思いがあるのかもしれません。

 

製麦工程以降の工程にも様々な工程があるのですが、麦芽にするだけでも大変な労力を必要としていることが分かります。

 

 

ビールの製造工程 製麦工程まとめ

以上、ビールの作り方である製造工程である製麦工程ついて紹介をしましたがいかがだったでしょうか?

ようやくビールの原料の1つである麦を麦芽にすることができましたが、それまでに水に浸ける上では麦は生きているのでそのまま浸けっぱなしにしてまうと使い物にならないので水の入れ替えをしました。

次は送風を与える事で麦が成長しやすい環境を作りましたが、ここでも麦から芽が出過ぎないように注意をする必要がありました。

そして、成長を止めるために温風を与えたり、麦の根を切り取り、最後に温風を与える事で麦芽を作ることができました。

これら一連の工程を「製麦工程」ということで紹介をしました。

 

さて、次は2番目の工程の「仕込工程」について紹介をします。

 

 

 

 

【オーストリアビール】おすすめビールの種類や特徴を紹介

①オーストリアでおすすめのビールってどんなのがありますか?

②オーストリアビールってどんな特徴があるのか教えて。

③海外のビールはあまり飲まない・飲んだことがないけどオーストリアのビールはどうなの?

このような疑問をお持ちの方にお答えします。

 

日本にあるビールは全国で100種類以上ある中でたったの1種類程度です。

そのためビールが好きな人は世界に様々なビールがあるので飲んでみると新しい発見があるでしょう。

 

 

オーストリアビール

オーストリアビールの特徴

オーストリアはドイツやチェコと隣接していることから日本にもなじみの深いビールが特徴です。

かなり昔は12%~14%のアルコール度数のきついものが流行していましたが、現在は5%と日本人の方が最もよく飲むビールの度数と同じものが主流となっています。

 

オーストリアのビールで代表的なものとして、ホップの香りがしっかりしたもの、ハーブの香りが豊かなもの、フルーツとホップの複雑な香りをもつものの3種類があります。

 

オーストリアの代表的なビールの種類(銘柄)

・ホップの香りがしっかりしたものは「ツィラタール ラドラー」

・ハーブの香りが豊かなもの「エーデルワイス スノーフレッシュ」

・フルーツとホップの複雑な香りをもつもの「ゲッサー ピルスナー」

この3種類のビールを飲み比べてみたいという方もいらっしゃるでしょう。
1本ずつ入って3本で販売されているのでそちらを試してみるといいかもしれません。

 

 

オーストリアビールのおすすめの種類

ツィラタール ラドラー [ オーストリア 330mlx6本 ] 

3,200円

※送料800円

・スタイル(種類):下面発酵(ジャーマン・ピルスナー)

・原料:麦芽、ホップ

・味

キレ4 [star4]
コク2 [star2]
苦み3 [star3]
甘み3 [star3]
酸味1 [star1]

ビールの名前である「ツィラタール」とはアルプスの伏流水からとっています。

そのためこのビールは地ビールであり、地ビール特有の1本1本丁寧に作ることにあり、製造までになんと3ヶ月以上の月日を経て熟成させて作られています。

この「ツィラタール ラドラー」はオーストリアで最も古いビールでもあります。

地ビールのため世界でもそれほど流入もしていませんが、日本とオーストリア間の関係は良好なこともありここ10年くらいでどんな方でも購入することができるようになっています。

 

ホップの香りと苦味が日本のビールに似ていますが、こちらの方が飲みやすいビールに仕上がっているのではないかと思います。

日本で地ビールを探している方ならこのオーストリアの地ビールはおすすめといえるでしょう。

 

 

初心者におすすめ?

「ツィラタール ラドラー」は日本のものと違ってホップの香りの余韻が長いわけではなくすっと抜けていくので飲みやすくなっています。

そのためビール初心者の方なら人によっては飲みやすいと感じるかもしれませんが、ビールが苦手な方であれば苦味とホップの香りを特徴としたビールなのでおすすめしません。

 

ビールが苦手な方は「エーデルワイス スノーフレッシュ」がいいでしょう。

こちらは日本でも人気の高いビールとなっていて、特にビール初心者の女性やビールが苦手な方に特におすすめの一品です。

 

 

オーストリアのおすすめビール まとめ

以上、オーストリアビールのおすすめを紹介しましたがいかがだったでしょうか?

ビール好きな方や日本で地ビールでおいしいビールを探している方、さらにはビール初心者やビールが苦手な方でもおすすめのものがあるオーストリアのビールとなっており、日本人好みのビールが多いなという印象があります。

特にビールが苦手な方に心からおすすめしたいビールといったものはかなり少ないですが、その中でもおすすめ度は相当高いビールです。

 

 

あなたにおすすめの記事はこちら

海外でも日本人なら飲んでおきたいものはドイツとベルギーでしょう。

・ビール発祥のドイツのおすすめビールはこちら
【ビール】ドイツビールのおすすめ銘柄

・日本人に最も飲まれているベルギービールはこちら
【飲みやすい!】ベルギービールのおすすめ銘柄

 

 

【チェコのビール】おすすめの銘柄(お土産もok)

①チェコのビールでおすすめの銘柄は何?

②チェコのビールをお土産にしたいけどおすすめのものってありますか?

③チェコのビールってどんな種類なの?

④ビール初心者だけどチェコのビールは大丈夫?

 

このような疑問をお持ちの方にお答えします。

 

 

チェコのビール

チェコのビールとは?

チェコのビールというと何を思い浮かべますか?

うーん、海外のビールはよく分からないという方であっても、実はチェコのビールは日本のビールと関係が深いビールの国なのです。

ビールというと黄金色と泡をイメージする方が多いでしょうが、海外のビールではこのような黄金色以外のビールの方が多いのです。

黄金色に輝いているビールを作った世界初の国が「チェコ」です。

 

また、チェコは世界一のものがありますがなんだと思いますか?

チェコは一人当たりのビールの消費量が世界一の国であるため、とにかくビアホールがたくさんあります。

 

 

チェコのビールの種類(スタイル)

ビールの種類(スタイル)は世界で100以上ありますが、日本にあるビールはほとんど「ピルスナー」とよばれるものです。また、このピルスナーは世界で最も飲まれている種類でもあります。

普段よく飲むビールといえば、キリン、アサヒ、サッポロ等が多いでしょうが、そのビールはピルスナーとよばれる種類になります。

 

このピルスナーとよばれる種類のビールの元祖がチェコであり、チェコのビールを参考にしてビールが作られました。

ただ、ピルスナーを作る前はエールといわれる上面発酵のビールを作っていましたが、醸造家たちが協力し合うようになって下面発酵(ラガー)であるピルスナー

 

ピルスナーウルケル

ピルスナーウルケル [ チェコ 330mlx6本 ] 3,980円

・スタイル(種類):下面発酵、ピルスナー

・原料:麦芽、ホップ、酵母、水

・味

キレ4 [star4]
コク3 [star3]
苦み4 [star4]
甘み2 [star2]
酸味2 [star2]

ピルスナーの元祖だけあってホップの香りには上品さがあり鼻に抜けていく心地よさはさすがといったところがあります。

そのため何かをつまみながら飲むより、食べる前に香りを楽しみながら飲むのがおすすめです。

またビールの泡立ちもいいため新鮮な味を長く楽しめるのも人気の1つでしょう。

 

ビールが好きな方はビール特有の苦味が好きな方は多いので、そういった方はこのピルスナーウルケルは一度は飲んでおいたほうがいいビールです。

 

お土産にはどうなの?

アサヒビールよりはキリンビールが好きな方におすすめのビールなので、そういった方へお土産をすると喜ばれるでしょう。

普段の見慣れたビールではなく、少し変わったビールでありながらよく飲む種類のビールなので、くせはなく味わい深いので喜ばれることが多いのもピルスナーウルケルのビールです。

 

 

初心者におすすめ?

苦みは4となっており、日本のビールでも苦味の多いビールに属するのでビール初心者の方は他の飲みやすいビールの方がいいかもしれません。

もちろんビールが苦手な方はこのようなホップが利いていて苦味があるビールを飲むと苦手意識をもってしまうので飲みやすいビールを飲むのがいいでしょう。

→ビール初心者やビールが苦手な方にはおすすめしないビールです。

 

 

チェコビール まとめ

以上、チェコビールでおすすめの銘柄を紹介しましたがいかがだったでしょうか?

チェコというとあまりなじみのない国のように思うかもしれませんが、日本のビールの元をたどればチェコにいきつくほどビールと関係のある国であったことが分かりました。

また、チェコにはビールの醸造を見学し、樽の中にあるビールを飲むことができたり、近くにあるレストラン等で食事をしながらビールを堪能することもできるのでチェコに行く機会がある方はぜひ立ち寄ってみてください。

 

 

あなたにおすすめの記事はこちら

・国内大手ブランドの特徴やレビューはこちら
【ビール】おすすめの缶ビール2019年

 

 

 

【おすすめはハイネケン?】オランダビールの銘柄・種類

①オランダビールってどんな種類のビールがあるの?

②オランダにはハイネケンという銘柄のビールがあるけどどんな味なの?

③海外のビールはあまり飲まない・飲んだことがないけど大丈夫なの?

このような疑問をお持ちの方にお答えします。

 

日本にあるビールは全国で100種類以上ある中でたったの1種類程度です。

そのためビールが好きな人は世界に様々なビールがあるので飲んでみると新しい発見があるでしょう。

 

 

オランダビール

オランダとビールはどのような関係があると思いますか?

実はオランダは世界でも最大のビールの輸出を誇る国なのです。

中でもハイネケンは世界第3位の市場シェアがあるほどであり、1位のベルギー、2位のイギリスは他国の人も飲むもののそれほど多くはありませんが、ハイネケンは世界で幅広く飲まれており、大体170国くらいで飲まれていると言われています。

日本のビール以外他の国のビールは知らない方であっても、「ハイネケン」という名前は一度は聞いた事があるのではないでしょうか。

ハイネケンとはオランダのビールのことなのです。

 

オランダビールの種類

ラ・トラップ

上面発酵のトラピストでオランダ南部で作られるビールであり、またベルギーの近くにもなります。

このビールのアルコール度数は割りと高めの6.5%が一般的ではありますが、8%や10%といったものもあります。

麦芽の香りは強いもののフルーツのような甘酸っぱい香りがあり、さわやかな後味となっています。

中にはブドウのような後味がするという方もいらっしゃいます。

 

グロールシュ

下面発酵で小麦を使ったエールで口に含むとキレ味がするどく鮮烈さを与える特徴的なビールです。

麦芽の香りがするので、日本人だとパンの香りを感じる方が多いかもしれません。

 

クリストフル

ビールの中では類を見ないタバコのような香りをもったビールとなっています。

味は苦みだけではなく、これもまた珍しいのですが渋みを含んでおり、麦芽の香りもあるので複雑な味と香りを楽しむことができます。

 

 

オランダビールのおすすめ銘柄はこれ!

ハイネケン ロングネック

330ml×12本 2,802円(234円/1本)

・スタイル(種類):下面発酵(ヘレス)

・原料:麦芽、ホップ

・味

キレ3 [star3]
コク2 [star2]
苦み3 [star3]
甘み2 [star2]
酸味1 [star1]

世界でも多くの方に飲まれているオランダいビール「ハイネケン」は1本234円という安い価格も魅力の1つです。

世界で第3位の市場シェアを誇ることは前述のとおりですが、世界的に有名になったのはいくつかの要因があるからです。

他のビールよりも安く飲むことが出来ること以外に、このビールの品質は他国よりもかなり厳しく管理されており、品質が高い醸造工場となっています。

 

また、当時は下面発酵が人気であり、そのタイミングを逃さず下面発酵を全世界的に流通させた創業者のうまさもあります。

味はクセがなく誰にでも親しまれる味となっており、ビールには欠かせない苦みはほどよい感じで、ホップの香りを楽しむことができます。

香り自体は強くないので香りが強いビールが苦手な人でも飲みやすくなっています。

ビール好きにはキレとコクは重要なポイントになりますが、ハイネケンは点数だけでは分からないキレのよさとほどよいコクが人気の秘訣でしょう。

Web限定

上記はweb限定でオリジナルグラス付で330ml×8本となっており、あのハイネケンが1本248円のお得なセットとなっています。

 

初心者におすすめ?

ビール好きな方なら飲みやすく人気のあるビールですが、ビール初心者やビールが苦手な方にはもう少し苦みの少ない上面発酵のエールなどがおすすめです。

ビール初心者の方には下記の2つがおすすめです。

・ビールが苦手な方でもとても飲みやすいビールがあったり、日本人が好きそうなオーストリアのビールはこちら
【オーストリアビール】おすすめビールの種類や特徴を紹介

・日本人に最も飲まれているベルギービールはこちら
【飲みやすい!】ベルギービールのおすすめ銘柄

 

 

オランダのおすすめビール まとめ

以上、オランダビールの種類やおすすめ銘柄であるハイネケンを紹介しましたがいかがだったでしょうか?

ビール好きなら世界的に有名なハイネケンは飲んでおきたいビールになりますし、amazonで簡単に手に入り値段も手ごろなので興味がある方は試して見るといいでしょう。

 

 

あなたにおすすめの記事はこちら

海外でも日本人なら飲んでおきたいものはドイツとベルギーでしょう。

・ビール発祥のドイツのおすすめビールはこちら
【ビール】ドイツビールのおすすめ銘柄

・日本人に最も飲まれているベルギービールはこちら
【飲みやすい!】ベルギービールのおすすめ銘柄